失業保険について教えて下さい!退職の際の理由についてなんですが、今年になって結婚しフルタイムで働く事をやめ時間を減らして働こうと考えています。その際会社には家事に専念する為と言ってしまったのですが、実際は働くつもりです。その際、失業保険は適用されるのでしょうか?
失業保険は適用されます。
が!お勤め何年なのでしょうか?
失業保険のかけた月が6ヶ月以上なら頂く事が可能です。
ですが・・
その6ヶ月の中で出勤日数がわずかな月(15日以下の出勤日数だったかな?)があったり、
かけ始めた月が一日付でない場合は切り捨てられます。
それ以外なら充分摘要されます^^
去年9月より一部改正されておりますので、
自己都合退職の場合約4ヶ月待ち時間があります。
その待ち時間の間に今までなら閲覧でよかったのが
面接までこぎつけ証明書を貰ってこなければいけません・・。
大変厳しい状態です。
続けて仕事をされる場合は離職票と一緒に届く雇用保険証書を持って継続と言う事も可能です。
この場合就職する際に会社側の確認が必要となります。
雇用保険の有効期間は1年間だったと思います。
この1年間の間に再就職して継続される事が良いかも知れませんね・・
妊婦さんの場合は働きたくても今は無理だけどその後は働く気がある事を
職安の面接官に訴えてくださいね^^
やる気はあるけど今は無理で・・・ってね^^
ちゃんと貰えますから^^
が!お勤め何年なのでしょうか?
失業保険のかけた月が6ヶ月以上なら頂く事が可能です。
ですが・・
その6ヶ月の中で出勤日数がわずかな月(15日以下の出勤日数だったかな?)があったり、
かけ始めた月が一日付でない場合は切り捨てられます。
それ以外なら充分摘要されます^^
去年9月より一部改正されておりますので、
自己都合退職の場合約4ヶ月待ち時間があります。
その待ち時間の間に今までなら閲覧でよかったのが
面接までこぎつけ証明書を貰ってこなければいけません・・。
大変厳しい状態です。
続けて仕事をされる場合は離職票と一緒に届く雇用保険証書を持って継続と言う事も可能です。
この場合就職する際に会社側の確認が必要となります。
雇用保険の有効期間は1年間だったと思います。
この1年間の間に再就職して継続される事が良いかも知れませんね・・
妊婦さんの場合は働きたくても今は無理だけどその後は働く気がある事を
職安の面接官に訴えてくださいね^^
やる気はあるけど今は無理で・・・ってね^^
ちゃんと貰えますから^^
【健康保険】退職後2年目は任意継続を継続すべきか?国民健康保険に切り替えるべきか?
昨年退職いたしました。
一緒に退職した仲間と懇親会を開いたら「来年度は国民健康保険に切り替えた方が得だ!」と言う意見が出てきました。
本当に、退職後1年経過したら国民健康保険に切り替えた方が保険料は軽減されるのでしょうか?
退職日:3月31日(任意継続は4月1日から)
現行任意継続保険料:34,153円/月(払込んだ保険料総額42万円程<9か月分>)
退職後の収入は失業保険のみで全額支払い済み
妻は専業主婦で収入はありません。
現在私の扶養者となっています。
(言い出した人間の発言理由)
任意継続保険料は2年以降も同じ金額(退職時の平均給与)が継続される。
しかし、国民健康保険は前年の1月~12月までの給与で計算されるから4月以降からの収入がないので保険料は3月までの給与で計算されるから保険料が逆転する。
本当に、安くなるなら国民健康保険に加入するつもりです。
昨年退職いたしました。
一緒に退職した仲間と懇親会を開いたら「来年度は国民健康保険に切り替えた方が得だ!」と言う意見が出てきました。
本当に、退職後1年経過したら国民健康保険に切り替えた方が保険料は軽減されるのでしょうか?
退職日:3月31日(任意継続は4月1日から)
現行任意継続保険料:34,153円/月(払込んだ保険料総額42万円程<9か月分>)
退職後の収入は失業保険のみで全額支払い済み
妻は専業主婦で収入はありません。
現在私の扶養者となっています。
(言い出した人間の発言理由)
任意継続保険料は2年以降も同じ金額(退職時の平均給与)が継続される。
しかし、国民健康保険は前年の1月~12月までの給与で計算されるから4月以降からの収入がないので保険料は3月までの給与で計算されるから保険料が逆転する。
本当に、安くなるなら国民健康保険に加入するつもりです。
任意継続は1人分の保険料ですが、国民健康保険料は2人分になりますね。
任意継続の保険料は給料から計算されるとは決まっていません。
質問者の加入してるしてる組合がそうかも知れませんが。
国民健康保険は自冶体により計算方法が違いますので、試算しないと分かりません。
収入が少ない事から考えると可能性はあるでしょう。
任意継続の保険料は給料から計算されるとは決まっていません。
質問者の加入してるしてる組合がそうかも知れませんが。
国民健康保険は自冶体により計算方法が違いますので、試算しないと分かりません。
収入が少ない事から考えると可能性はあるでしょう。
失業保険について。結婚しましたが、名字は変更せず申請すべきですか?
2月15日で退職しました。
入籍し住民票の変更手続きは行いましたが、免許証や銀行通帳の氏名変更等はまだ行っておりません。
保険証は現在任意継続申請中で、手元にありません。
雇用保険被保険者証も、旧姓のままです。
この場合、ハローワークに申請に行く際には、結婚した等言わずに、旧姓のまま手続きしたほうがいいでしょうか?
結婚したら失業保険がもらえなくなる、マイナスになることもあるのでしょうか?
それとも、結婚しても働く意思はあると伝えれば、何も問題ないのでしょうか?
実際働くつもりでいるのですが・・
半年は働けないのでしょうか。今後の生活を考えると、すぐにでも働きたいのですが・・。
ご意見下さると助かります。よろしくおねがい致します。
2月15日で退職しました。
入籍し住民票の変更手続きは行いましたが、免許証や銀行通帳の氏名変更等はまだ行っておりません。
保険証は現在任意継続申請中で、手元にありません。
雇用保険被保険者証も、旧姓のままです。
この場合、ハローワークに申請に行く際には、結婚した等言わずに、旧姓のまま手続きしたほうがいいでしょうか?
結婚したら失業保険がもらえなくなる、マイナスになることもあるのでしょうか?
それとも、結婚しても働く意思はあると伝えれば、何も問題ないのでしょうか?
実際働くつもりでいるのですが・・
半年は働けないのでしょうか。今後の生活を考えると、すぐにでも働きたいのですが・・。
ご意見下さると助かります。よろしくおねがい致します。
言わなきゃだめですよ、ハローワークで求職活動を行うのであれば、雇用保険に加入する仕事を探すという意味もあるのです。
(ハローワークは雇用保険に加入する仕事を斡旋するサービス機関でもあります)
今後、雇用保険に加入する時、旧姓では加入出来ませんよ、新しい氏名で加入します。
申請時に言って下さい、雇用保険被保険者氏名変更届を提出します、免許証が無いなら、住民票を持参のこと、その前に銀行口座の氏名変更も行いましょう、こちらも免許証が無い場合は、住民票が必要です
給付金に関しては、結婚して不利になることは何もありません、妊婦さんでも、出産予定日6週前まで受給できます。
(ハローワークは雇用保険に加入する仕事を斡旋するサービス機関でもあります)
今後、雇用保険に加入する時、旧姓では加入出来ませんよ、新しい氏名で加入します。
申請時に言って下さい、雇用保険被保険者氏名変更届を提出します、免許証が無いなら、住民票を持参のこと、その前に銀行口座の氏名変更も行いましょう、こちらも免許証が無い場合は、住民票が必要です
給付金に関しては、結婚して不利になることは何もありません、妊婦さんでも、出産予定日6週前まで受給できます。
失業保険について教えて下さい!急いでいます。
出産の為10月20日付で退職しました。
10月30日に出産したため、旦那の扶養に急いで入った為、離職票が届くなり会社へ提出してしまい、ハローワークに失業保険の延長をし忘れてしまいました。
退職後30日以降から1ヶ月の間に延長するように言われていたのですが、もうどうにもならないのでしょうか?
また、離職票もコピーしか残ってないです。
出産の為10月20日付で退職しました。
10月30日に出産したため、旦那の扶養に急いで入った為、離職票が届くなり会社へ提出してしまい、ハローワークに失業保険の延長をし忘れてしまいました。
退職後30日以降から1ヶ月の間に延長するように言われていたのですが、もうどうにもならないのでしょうか?
また、離職票もコピーしか残ってないです。
可能だとは思いますが、もしかすると厳しいかも。
扶養に入った=扶養される側=就業意思が無い と思われてしまうかもしれん。
とりあえずハロワに連絡する事。出産の為、現在は就業は不可能であるが○ヶ月
後からは就業をする予定の為、失業保険の延長をしたい旨を伝えましょう。
扶養に入った=扶養される側=就業意思が無い と思われてしまうかもしれん。
とりあえずハロワに連絡する事。出産の為、現在は就業は不可能であるが○ヶ月
後からは就業をする予定の為、失業保険の延長をしたい旨を伝えましょう。
妊婦の失業保険給付について
先月出産のため、パートで働いていた職場を退職しました。
退職した次の日から、主人の扶養に入れるように、退職証明書を渡し、手続きをしてもらいました。
その後、妊婦でも妊娠期間が終了した後になら失業給付?が受給できると知りました。
離職票は手元にあって、退職した日からもまだ一ヶ月はたっていません。
扶養の手続きはしてしまったのですが、この場合出産後に給付を受給できますか?
先月出産のため、パートで働いていた職場を退職しました。
退職した次の日から、主人の扶養に入れるように、退職証明書を渡し、手続きをしてもらいました。
その後、妊婦でも妊娠期間が終了した後になら失業給付?が受給できると知りました。
離職票は手元にあって、退職した日からもまだ一ヶ月はたっていません。
扶養の手続きはしてしまったのですが、この場合出産後に給付を受給できますか?
延長申請をしましょう。
延長申請をすれば最大四年まで引き延ばせます。
退職後一カ月経過してからでないと手続きが出来ないので、一カ月経過したら離職票、印鑑、母子手帳を持ってハローワークへ行ってください。ちなみに退社してから一カ月後からでないと申請は出来ませんが、その日から一か月が申請期限なのでお忘れなく。
延長申請をすれば最大四年まで引き延ばせます。
退職後一カ月経過してからでないと手続きが出来ないので、一カ月経過したら離職票、印鑑、母子手帳を持ってハローワークへ行ってください。ちなみに退社してから一カ月後からでないと申請は出来ませんが、その日から一か月が申請期限なのでお忘れなく。
関連する情報