どなたか失業保険について教えて下さい。

2012年12月25日..自己退社

この会社には1年半勤めてました。
月手取り10万~15万程でした

2012年12月26日より

社会保険から旦那と同じ
国保に切り替えました.

2013年1月10日より
金銭的にきつくなり...日払いの派遣のアルバイトを始めました!!
収入は月に10万前後です。


質問です...

1:5月に今のアルバイトを辞めて、失業保険の申請を5月に行こうと思っています。
申請の期間は大丈夫でしょうか?間に合うでしょうか?

2:申請して給付される際に、扶養から外れなければ駄目なのでしょうか?


お願い致します。
とりあえずはお住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせるのが一番です。

日払いの派遣と言うのが勤務時間も契約内容もわかりません。本当に日払いの契約なら、短気労働とみなされて雇用保険がどうなっているのか想像もできないです。短期労働者や日雇いで雇用保険い加入されているかもしれないです。その場合はまた違ってくると思います。

雇用保険に加入はしていないとしても、今の日雇いの派遣が就業している状態であるとみなされれば、5月に申請しても通るかもしれません。就業している状態とみなされなければ、基本的には無理だと思います。もしかすると、ハローワークによっては若干期間が過ぎているので、手続きしてくれるかもしれません。それはハローワーク次第なのです。嘘ではないです。受け入れてくれるところもあるでしょう。
それが叶わない場合はもったいないので、今年の12月25日(最後に在籍していた日なら。普通そうだと思います)までに雇用保険の被保険者になりましょう。雇用保険から一旦抜けても脱退から再加入まで1年以内であれば雇用保険の被保険者だった機関はつながります。そうすれば、仮に再加入から1カ月だけでも被保険者になれば受給資格を再び満たすことができると思います。あるいは、妊娠したとか育児のためとか病気になったとかの場合はまた若干話が違ってくる場合もあります。そのあたりの細かい話をすると長いし、わけわかんなくなるのでやめます。

まずはハローワークに問い合わせましょう。明日にでも。もしかしたら、とりあえずすぐ来てください。くらいのことを言われるかもしれないですがそれは調整してください。私の所為ではないので。

ハローワークに聞けなんて回答なんか納得いかないかもしれませんが仕方がありません。それが一番確実だからです。
現実としてハローワークと言う所は、場所、窓口、職員によって言うことが違うことがあります。実際に職員の方に「あっちでも聞いてください。違うと困るから」と言われて面喰いましたし、ここでも3人の職員が違うことを言っていたという話も聞きました。そういうわけなので、ハローワークに聞いて、説明した職員の名前くらいはメモしておきましょう。出向くことができるなら出向いた方が質問とかもできるのでその方がいいですが。

扶養の話は国保のことだと思いますが、国保で扶養と言う考え方は基本的にありません。世帯主であるご主人がまとめて保険料を支払っているというだけの話でしょう。

補足について。
間に合うか?が手続きが間に合うかという話であれば、昨年末の退職に際しての手続きになるか、今の職を辞した際の退職扱いになるかに因るので、手続きに出向く前にハローワークへ状況を説明して、問い合わせるのが一番です。

通常は退職後1か月以内に手続きしないと、最低でも怒られます。怒られる程度ならともかく、手続きしてもらえないと話になりません。
失業保険・就業手当について質問させてください。
私は今年の3月で退職(自己都合)をし、給付制限が3ヶ月あります。

4月28・29日、5月4~6日、18日と短期バイトをしました。1日約10時間で日給約8,000円+交通費をいただきました。5月25・26日も同じくらい働く予定です。働き口はハローワークで見つけたのではなく、アルバイト雑誌で見つけました。

①この場合は就業手当がいただけるのでしょうか?

②3ヶ月後にいただく予定の失業保険の金額は満額より減るのでしょうか?

③もし就業手当がいただけるのであればそれは失業保険と一緒にもらえるのですか?

たくさん質問をすみません。よければ教えてください。よろしくお願いします。
支給されないとおもいます。
待期満了後の就業という項目があるので。

支給されないので減りません。

失業ほけんの基本日額の30パーセントなので、就業手当だけです。
っていうか、普通は働かずに手当がもらえるのに、働いて偉いから3割あげるよっていう意味じゃないですか?後の7割払わずにすんだろからラッキーって。だから普通は申請せずに期間を延長します。(受給可能なのは1年?人によって違うけど。保険証にかいてあるはず。その期間内で)

受給制限が苦しいから早く就職しなさいってことだと私はおもってます。
失業保険について相談です!!

私は90日の給付日数で最後の日が4月20日になります。

5月6日からの基金訓練に通いたいと思っていますがこの場合4月20日以降はアルバイトしても大丈夫でしょうか?

基金訓練は週に19時間以上はアルバイトしていいと聞きましたが、私の場合基金訓練始まるまでアルバイト可能ですか?

予定は5月~7月基金訓練の基礎7月~12月基金訓練応用 12月~3月職業訓練で考えています

よろしくお願い致します
アルバイト事態はしても大丈夫ですけど、基金訓練や職業訓練は一度受けたら一定期間は受けられないと制限があったりします。そのため、いつ頃、どのくらいの期間受けたかを書類に記載します。そのため、貴方の予定自体が可能でないかもしれません。それは。ハローワークで詳しい相談を受けてください。

アルバイトもいいと思いますけど、就職活動もしたほうがいいと思います
雇用保険被保険者証について教えて下さい!
友人が、2年程前に退職し、今度行政機関の臨時職員として2ヶ月間雇用される事になりました。昨年の雇用保険法?の改正により友人の労働条件でも加入すると言われたそうです。そこで、雇用保険被保険者証を探しても見当たらないようで、番号だけでも良いから教えてくれと新たな雇用先から言われ、失業保険を受給していた頃の書類に、雇用保険の番号が書かれているとの事で、そこに書かれている番号を伝えようとしているようです。

それで、この番号を伝えて、今回臨時で勤務するお役所に、以前働いていた会社の事や経歴等、知られますか?当然、ハローワークでは、データがあるのは解りますが、そのデータ(友人の経歴等)を新しい勤め先に公開したり、書類に記載し渡したりするものなのでしょうか?

それとも、ただ単に新しい雇用保険被保険者証を発行する為に番号を知らせるだけで、新たな勤め先に友人の経歴などを知られる事等はないのでしょうか?臨時職員の応募の際には、一般的な履歴書ではなく、指定された簡単な用紙に記載しただけだったようです。この友人は、事情があり前の会社名など詳細を知られたくないようです。

短期間ではありますが、久々に仕事をする友人を応援したいと思い、質問をさせて頂きました。何卒、宜しくお願い致します。
雇用保険業務関係者です。

本人が自分の正しい番号を新しい事業所に伝えてある限りは、実務上会社に前職が知られることはありえません。
なぜなら雇用保険に加入する手続きは、事業所が書いて持ってきた取得届というものを機械的に入力するだけだからです。

仮に会社が前職等を聞いてきたとしても、会社に伝えることはあり得ません。
行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律、に抵触する行為だと考えられておりますので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN