長文です
障害者基礎年金と失業保険についての質問になります。
宜しくお願い致します。
現在双極性障害にて失業中の者です。
会社都合により離職後傷病手当を1年半受給して受給期間終了後
医師と相談して精神障害基礎年金の手続きをしようと思っていたのですが
なんとか投薬継続、通院により簡単な仕事だったら就けるのではないかと思い
その旨を医師に相談してハローワークに提出する
傷病証明書を書いてもらえるようにお願いしました
医師本人は快く同意という感じではないのですが当方の希望により
なんとか書いていただけるようです。

もし、失業保険を受給中、もしくは就職できてからその後
病状が悪化して再度就労不能になった場合なのですが
その後、精神障害基礎年金の請求は出来るのでしょうか?
識者の方のご回答お待ちいたしております。
何卒宜しくお願い致します。
障害年金の申請はいつでもできます。
ただし、現在は審査に6ヶ月ほどかかっているようなので、
すぐには結果は出ないと思います。
また最悪の場合は不支給と裁定されることもあります。

傷病手当金は現在も受給中ですか?
1年半の満了はむかえていないのですか?
もちろん、退職して傷病手当金をもらうことにした時点で、
失業保険の延長申請はしてあるのでしょうね。
就活を始めた時点で傷病手当金が打ち切られ、
替わりに失業保険が給付される仕組みになっているので、
医師が就労可能と「傷病証明書」を書いた場合、
所定の期間失業保険が給付されます。
障害年金と失業保険は同時受給できます。

少しこの辺りの手当については整理されて考えられたほうが良いと思います。
年金の申請から等級決定まで、おおよそ6ヶ月くらい、
失業保険の受給期間(勤めていた期間によりますが3ヶ月、10年以上だと4ヶ月)、
そういったタイムラグも考えて一番いいときに申請してください。

補足の件
障害年金と失業保険は別物です。
同時に受給できます。
同時に受給できないのは失業保険と傷病手当金です。
失業保険の申請について教えて下さい。このような場合はどうなるのでしょうか。。。

以下、私の状況を書かせて頂きます。
「派遣で1年半程働いていましたが、来月の7/8に退職します。契約期間を満了せずに退職するので自己都合退職となり、失業給付受給には3カ月と7日の待機期間が発生することになると思います。
働いていた県は福岡県ですが、一旦実家の長崎県に戻って数ヶ月(2カ月位の予定)過ごした後に、結婚の為宮崎県に転居します。」以上です。

私の場合、仕事をするのは将来的に住むことになる宮崎になるのですが、早く失業手当を受けたいので出来るだけ早く申請を出したいので離職票をもらえたらすぐに実家長崎のハローワークに申請しに行こうと考えていました。
しかし、失業認定申請をするハローワークと実際に就職をする土地のハローワークが違うと求職活動状況がおかしなことになるので実家の長崎のハローワークでの申請は難しいのでしょうか?
もし申請が難しいのであれば早く給付をもらう為には面倒でも宮崎のハローワークに初めから行った方がいいのでしょうか。。またその為には宮崎に住むという住民票等の書類が必要ですか。。
長々とすみません。ご教授をお願い致します。
①福岡で申請→②3ヶ月の給付制限を消化→③住所変更届け提出。
②と③は入れ替わっても良いです、自己都合は普通で約4ヶ月後の支給です、早く申請しましょう。
勤め先の院長が今月亡くなり、
亡くなった次の日から、社会保険・厚生年金を
打ち切られてしまいました。

失業保険を貰おうと思っているので、
旦那の扶養にならずに、
社会保険は任意継続にしましたが、
年金はどうなるのでしょうか???


ちなみに(?)院長が亡くなった後も、
残務整理で今までと変わらない時間、働いています。
〉勤め先の院長が今月亡くなり
勤め先がどういうところか説明してませんが?
突然に「院長」と言われても。

「社会保険」なら「厚生年金」を含みます。
あなたが言っているのは「健康保険」です。
※「国民健康保険は健康保険の一種」ではない。

・〉亡くなった次の日から、社会保険・厚生年金を打ち切られてしまいました。
関係者は解雇したつもりかも知れませんが、働き続けているんだから、そういう扱いにするのは違法ですね。

・〉失業保険を貰おうと思っているので、
旦那の扶養にならずに、
「“扶養”になったら失業手当が出ない」というのはデマです。

年金だけ、健康保険とは別に第3号になることは可能です。ただし、収入額によりますが。
以前と変わらない給与を受けていたり、失業手当を受けている間はダメでしょうね。

その場合は国民年金第1号の手続きをしてください。
会社に仕事を辞めてくださいっと言われました!!!
2年三ヶ月勤めた会社ですが、今月11月1日に管理人事部の上司から口頭で「会社の都合で今月いっぱいで仕事を辞めて貰えるようにしてください。」と言われました
会社の給料決算は毎月15日〆、翌月25日支給です。入社はH21年7月16日で、その日から雇用保険に加入しました。
上司はちゃんと会社都合で理由書を書くから、ハローワークへ持っていけばすぐに失業保険が貰えると言われました。友人に相談したところ、自分の理由でなければ普通は失業保険の他に会社から解雇手当(約給料一か月分)が貰えると聞きました。それを会社に聞いたら、解雇ではないから支給しませんと言われました。自分は外国人ですから、これらの規則やルールが良く分かりませんので、会社の言われた通り黙々と退社するしかないでしょうか?誰か詳しい方教えてください!!
又、有給休暇もまだ残って有りますので退職の直前でも使えるんでしょうか!?よろしくお願いします!!!
黙々と退社するかしないかは貴方次第です。
基本的に会社は貴方を辞めさせることは現行法律的に不可能です。
ですので、お願いしているのです。会社都合での離職は確かに失業保険をすぐに貰えますが、解雇手当は即日辞める場合のみで1月前に辞めてもらうと通告すれば法律上は解雇手当は払う必要はありません。有休は労働者の当然の権利ですから行使してから辞めるのがいいでしょう。しかしもしどうしても辞めたくないなら、会社と交渉できますので、自分はどうしたいかをはっきりと決めて、近くの労働組合を尋ねてみて下さい。労働3権は外国人でも適用されます。
失業保険と、再就職手当てについて。
雇用保険加入の会社に勤めていて、副業オッケーのところだったので、副業をしてました。税金対策として、勤めている期間中に個人事業主として開業しました


そのあと、メインの会社を辞めたのですが、失業保険はでるのでしょうか?

副業のほうはあくまで税金対策として開業したものです。

次の就職先も副業オッケーのところで探しています。

失業保険の審査で、すでに就職先がきまってないか、独立する気なのかを見られると聞いたので、再就職する気でいても、すでに開業申請をしているので、ひっかかるのでは?

と心配になりました。

もし、失業手当てが貰えるとして、就活中に就職先が決まらなければ、個人事業主でやってきた事業を拡大して、法人として開業するとした場合、再就職手当てはでますか?
雇用しないと出ないとのことなので、雇用するとします。

ちなみに、五年以上の加入者でないので、受給資格者奨励金は無縁です。
>失業保険の審査で、すでに就職先がきまってないか、独立する気なのかを見られると聞いたので、再就職する気でいても、すでに開業申請をしているので、ひっかかるのでは?

個人事業という形でやっていれば受給資格はありません。

>もし、失業手当てが貰えるとして、就活中に就職先が決まらなければ、個人事業主でやってきた事業を拡大して、法人として開業するとした場合、再就職手当てはでますか?

受給資格が無いので就業手当も再就職手当も受給できません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN