失業保険給付(半年後の就職先は決定している)について
家庭の事情で、今月で退職することになりました。7月には就職先が決まっている状況なのですが、それまでの間、失業保険は給付されるのでしょうか?
来月からは親の介護のため、すぐに仕事に就けない可能性があります。7月までは、バイト等を行う予定です。バイト先は決まっていません。

宜しくお願いします。
自己都合退職の場合、3ヶ月間は給付されませんので
今月末の退職の場合、失業給付が受けられる最短は
5月中旬以降になります

失業給付は、次の就職先が決まっている人には給付されません
ですから、あなたは失業保険はもらえないのです

違法ですが、あなたが失業給付を受ける為の唯一の手順です
①今の勤め先から離職票をもらい1日も早くハローワークに提出する
②7日間の待機+3ヶ月の給付制限期間が終わるまで待機(バイト可)
③6月に新しい勤め先からハローワークにダミーで求人を出してもらう
④その求人にあなたが応募して採用が決定した事にしてもらう

新しい会社が身内みたいな会社なら可能でしょうが、
現実的には不可能ですね
成功すれば、約1ヶ月分の失業給付と再就職手当てを手にする事が
出来ますが、バレたら3倍返しと刑事処罰の対象となります

一応、離職票は出しておいて手続きを進めておく事はお奨めします
(半年先の内定なんか取り消される可能性もありますから)
失業給付は1円も貰えないものと思って、バイトで稼いだほうが良いですよ
失業保険の給付について。
今現在派遣で働いている26歳の女です。先月の終わりに10月いっぱいで雇用契約を終わらせたいといわれました。そして次の仕事も紹介するといわれたのですが、私はその派遣会社で続けていく気はありません。失業保険をもらうかすぐに就職するかで迷っています。今ある貯金はなるべく使いたくないので失業保険をいつからどのくらいもらえるかで判断したいのですが、いろいろなサイトを見てみても計算方法などがいまいちわかりません。私の過去六ヶ月間の平均給与は18万円です。この金額だとどのくらいもらえるのでしょうか。ちなみに雇用保険加入期間は2年5ヶ月です。
改正雇用保険法により10月以降の退職者は直近12ヶ月の賃金から算出します(9月末までの退職者は6ヶ月)。
社会保険・失業保険について詳しい方教えて下さい。
5年以上勤務していた会社を今月で退職します。
3月から別の会社に派遣社員での勤務が決まっていますが、
新しい会社の社会保険に入れるのが手続きの関係で4月以降と言われました。
それまで社会保険も雇用保険も入れないのですが
3月だけ国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?
あと、次の会社をもし短期間で辞めてしまった場合
失業保険はもうもらえないのでしょうか?
まず、社会保険に未加入の期間は、国民健康保険に加入する必要があります。
特に手続きしなくても、向こうから、確認書類が送られてきます。払うのが義務ですが、まあ、ひと月分くらいなら払わなくても、特になにかあるわけではありません。将来の年金が、その分、わずかですが減るだけです。
#基礎年金は25年の加入が必要なので、その1月が足りないために24年11月しか加入できなかった。。。って場合もあり得ますが。

失業保険(雇用保険)は、今回は受給されないのですよね。そうであれば加入期間は通算されますので、次の会社をすぐに辞めることになっても支給対象になります。ハローワークに離職票を出して、待機があけ、たとえ1日分でも貰ってしまったら、一旦りせっとになり、半年(会社都合)または1年(自己都合)は、今の会社で雇用保険を払わないと支給対象になりません。
失業保険について

現在27です

雇用保険もついてない会社で4年働いてましたが辞めました。

過去20から23まで
バイトを転々とし
3ヶ月、2ヶ月、など雇用保険がありました。
すべてト
ータルしたら一年にはなってます。
一つの会社で一年ではありませんし、
もうかなり前の話なんで

無理だとは思いますが

失業保険はもらえるでしょうか?
雇用保険未加入状態で4年働いたということですよね。
質問からは勤務形態が解りませんが、ざっくり言うと「週20時間以上の労働で31日以上継続して雇用される場合」は、パート・アルバイトでも加入が義務となっています。
これを怠るのは、事業者が雇用保険法に違反しているということです。

現実的な対応としては、ハローワークの失業保険の窓口に言って、事情を説明してください。
雇用保険は2年間までならさかのぼって加入でき、会社が違反しているという事になれば強制的に加入させることができます。
ハローワークが間に入ってやってくれますから、一度窓口に行ってください。
20~23歳までの雇用保険は通算は難しいと思います。けれども4年働いたうちの直近2年をさかのぼって加入すれば失業保険をもらえます。
失業保険と雇用保険について質問です。
今年の8月20日を持って正社員として2年4ヶ月働いていた職場を退職いたしました。それから今までハローワークで手続きを受けずに派遣会社に登録して派遣社員として働いています。労働時間は週に30数時間ほどです。
今の職場は11月30日までの契約となっており、それからは失業保険をもらって生活したいと思いました。
ですが現在雇用保険に加入していないので失業保険を受け取れるのか不安です。雇用保険に空白期間があっても大丈夫なのでしょか?
また受給の待機期間として7日間ありますが、この期間中に働いていては手続きを受けられないのでしょうか?できれば今すぐに手続きを行いたいです。
ものすごく悩んでいます。ご回答をお待ちしております。
まず、失業保険と雇用保険は同じものです。
昔は失業保険法でしたが法改正で雇用保険法になったが昔の言い方が今でも生きています。
今年の8月20日で正社員を退職して11月30日に派遣会社を退職ですね。
その派遣会社は雇用保険に加入していないのは雇用保険法違反ですね。
週20時間以上で31日以上雇用では会社は雇用保険に加入義務があります。
会社に話して遡って加入してもらってください。
ただ、その会社で加入がなくても雇用保険は受給できます。前の会社の離職票を持って手続きすれば大丈夫です。
退職して1年間は受給できる期間ですから1月までに手続きをすれば自己都合で90日受給日数なら全部受給できます。
また、手続きして7日間は仕事はできません。そのくらいは辛抱しましょう。
7日間が過ぎればアルバイトなどは規制はありますが可能です。

「補足を受けて」
>12月初めに手続きを行えば3月頃には失業保険が支給されるという考えでいいのでしょうか?
退職理由によって受給までの期間が違います。
派遣の場合、会社が紹介する仕事を断って退職の場合は自己都合退職ですから給付制限3ヶ月がついてHW申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
>もしこれからフルキャストの雇用保険に加入すると以前の職場の収入ではなく現在の職場の収入も考慮しての受給額なのでしょうか?
例えば10月から11月まで2か月間雇用保険に加入すれば、雇用保険の基本手当は過去6ヶ月の総収入の平均で計算されますから派遣の2か月と前職の4ヶ月が計算基礎になりますので派遣の賃金が安ければ当然基本手当金額には関係してきます。
また、退職理由は直近のものが採用されますから、もし前職が自己都合でなくて会社都合なら支給条件が大きく不利になってしまいます。

このように書くと雇用保険未加入の方がお得のように感じますよね。
しかし、前述のように条件を満たしていれば加入が義務付けられていますから未加入にするなら条件を満たさない労働条件にしてもらうことしかないと思います。(法に則れば)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN